保安・安全の取り組み

安全対策

安全設備・装置について

設備球形ガスホルダー

球形ガスホルダー(ガスタンク)等のガス工作物は、耐震設計を行い建設しています。
阪神・淡路大震災では、激震地(震度7)にガスホルダーがありましたが、全く被害はありませんでした。

設備ガス導管

ガス導管は地中に設置されているため、地震の際は地盤変動の影響を強く受けることが予想されます。よって、東海ガスでは現在、次のような材料・工法を採用しています。

a.中圧導管

耐震性の高いガス導管

中圧導管には、強度が強く、大きな地盤変動にも耐えうる「溶接接合鋼管」を使用しています。

b.低圧導管

耐震性の高いポリエチレン管の導入

ポリエチレン管は、従来のガス管に比べて柔軟性に優れ、不等沈下や地震に強い特性を持っています。
今後もより一層の普及を図ります。

これらの設備は、大きな地盤変動にも耐えうるもので、阪神・淡路大震災の際も、その高い耐震性が確認されています。

c.整圧器(ガバナ)

整圧器(ガバナ)

都市ガスを家庭や工場で使用する際に、適切な圧力に調整する設備です。
また、地震などの異常時には、ガスを安全に遮断する役割りもあります。

マイコンメーターってなに??

いろんな危険をストップさせるマイコンメーター。

ガスメーターに組み込んだマイクロコンピューターが24時間ガスの使用状況を監視しています。
地震の時など、「ガスの異常だ!」と判断して自動的にガスをストップするマイコンメーター。
現在、一般のお客様宅にはマイコンメーターが設置されています。
ガスが止まったときには、安全確認後 簡単な操作で元に戻ります。

こういうときにガスを遮断します!

  • ガスを使っている時に震度5強以上の地震が起きたとき
  • 器具の消し忘れなどで、異常に長時間ガスを使用したとき
  • ゴム管はずれなどで、大量のガスが流れたとき
  • ガスを使っている時にガスの供給圧が低下したとき

e.ガス工事の紹介

ガス外管工事

道路部分の配管から敷地境界までのガス配管工事です。通常は東海ガスが所有し、維持管理を行います。
東海ガスでは、耐震性の高いポリエチレン管を採用して、道路に埋められている導管の取替えを計画的に進めています。

ガス内管工事

道路境界よりお客様敷地内のガス配管工事です。お客様のご要望に応じたガス管の増設工事や耐震性の高いポリエチレン管への入替工事を行っており、埋設配管工事・露出配管工事・メーター取付け工事などがあります。

ガス機器設置工事

給湯機・ガスコンロ(ビルトインコンロ)・浴室乾燥機・家庭用燃料電池エネファームなどのガス機器設置工事です。

ご家庭等での安全対策

家庭用ガス設備における安全システムの普及

お客さまが安心して都市ガスをお使いいただけるように、都市ガスの製造所からご家庭にいたるまで、24時間体制で安全の確保に努めています。
具体的な取り組みとして、マイコンメーターをはじめ、ガス管、ガス栓、ガス機器にいたるまで、最新の安全設備の普及促進を図っています。
さらに、耐震性の高いガス設備や供給停止システムを導入するなど地震対策にも積極的に取り組んでいます。
2017年4月の改正ガス事業法の施行により、これまで都市ガス事業者が幅広く行ってきた保安業務のうち、緊急時対応やガス管の漏えい検査に関わる保安業務は一般ガス導管事業者、ガス機器の調査や危険発生防止の周知に関わる保安業務はガス小売事業者がそれぞれ担うことになりました。

ガス設備安全システム<より安全に都市ガスをお使いいただくために>

ページのトップへ