地震対策

東海ガスの地震対策
- 耐震性に優れたポリエチレン管への入替促進
東海ガスでは、耐震性の高いポリエチレン管、また、「メカニカル継手」を採用して、道路に埋められている導管の取替えを計画的に進めています。
また、新しく埋める管についても積極的に採用しています。 - 地震情報収集のための地震計設置
- マイコンメーターの設置
- 供給停止・復旧ブロックの形成

大きな地震でガスの供給がストップしたら…復旧作業の流れ
- メーターガス栓の閉栓
お客様宅のメーターガス栓を閉めます。 - 復旧地域の分割
効率的に復旧を進めるために、1000~1500戸単位で地域を分けます。 - ガス管の点検と修理
道路の下に埋められているガス管を点検修理します。
(いろいろな機械を使って、ガス管が壊れた場所を特定してから修理します。) - メーターガス栓の開栓
1件ずつお客様のところに訪問し、お客様に見てもらいながらガス管・ガス器具などの状況などを点検します。
その後メーターガス栓を開いてガスが使える状態になります。

こんな活動もしています!!
災害時には、日本全国のガス事業者が応援します。
非常事態が発生して広い範囲でガスの供給がストップした場合は、東海ガスだけではなく日本全国のガス事業者へ復旧応援隊を頼みます。そして、一日でも早い復旧をめざして活動します。
徹底した監視体制
日常の管理・点検こそ大切と考え、さまざまな対策をとっています。
- ガス導管の定期的な検査
- ガス導管の計画的な入れ替え
- ガス供給設備の点検·整備
- 他の企業体の道路堀削工事による事故を防ぐための事前協議·立会い
訓練の実施
東海ガスでは、自社で行う防災訓練の他、県·市や公共機関が主催する防災訓練に積極的に参加しています。
24時間365日の緊急出動体制
万一、災害·事故が発生した場合、迅速に対応できるよう、365日、24時間の緊急出動体制をとっています。各事業所には、漏えい修理工具等を常備した緊急車や無線車を常備しています。
